
あわびのさばき方
1.塩をふります。
2.手などでこすり、ぬめりを取ります。たわしがあればこすって下さい。
3.身と殻との間にしゃもじを入れます。
4.貝柱をそぐようにして奥へ入れます。
5.黒いところは、わた(内臓)です。
6.殻と身が離れました。
7.貝柱の方には薄いひだがありますのでわたに向かって取っていきます。
8.ゆっくりと取っていきます。
9.ここまで取ります。
10.ひだと、わたの部分を包丁で切ります。
11.赤線のように包丁を入れ、口を切り取ります。口は堅いので食べられません。
12.水洗いします。
13.吸盤の方に縦に包丁できりみを入れていきます。
14.貝柱を上にして薄く切っていきます。
15.わたのついたひだです。
砂が入っていることがある為、赤線の右部分を切り取ります。残りは全て食べられます。
16.赤線の右部分を切り取ります。
17.身と、わたのついたひだを適当に盛りつけてできあがりです。