トップページ > 生節 > 鯖の燻製(さば生節) > 鯖の燻製(さば生節) 1本入り(半身)タイプ > さば生節[ノルウェー産 天然真鯖]2本入り
					
					
					
 
	
	
  | 
 
さば生節[ノルウェー産 天然真鯖]2本入り
商品番号 10040 
[14ポイント進呈 ] 
		
		
この商品の平均評価:  4.67 
 
| 
 | 
 
おすすめ度  
 
油もよく乗っており美味しかったですが、比較するならやはり五島の鯖の方が美味しいですね。  | 
 
 
| 
 | 
 
おすすめ度  
 
五島列島に「鯖なまり」が有ることを知り、初めて購入しました。山形育ちの私は70年ほど前から宮城県産の鯖なまりが大好物でしたが、近年めっきり質・量ともに落ちてしまい、寂しい思いをしております。両者にはちょっとした違いがあります。宮城のものは三枚におろさず1本ものです。どちらも味は少なからず違いますが、甲乙付けがたく美味しいです。製法がだいぶ違うと思います。これからは楽しみが増えました。  | 
 
 
| 
 | 
 
おすすめ度  
 
鯖はどんな調理法でも美味しい魚のひとつでしす。 
カツオの生ぶしは関西では、若い人には不人気 
です。私たち熟年でもあまり食べなくてトンボ節と呼ばれるマグロの生節をたまに買いますが 
この商品は別物。スモーク加減も絶妙。紹介してあったレシピの中で好きなマヨネーズに七味唐辛子を混ぜたのを付けながら食べるとお酒が進みすぎるのが唯一の欠点ですね(笑) 
 
 
  | 
 
 
 | 
	
 
 
					
					
					
					
				 
			
		
さば生節はさばの燻製(さばスモーク)です。長崎県五島列島では、さばの燻製をさば生節と呼んでおり、当店では、さばの燻製の商品名は全て[さば生節]で統一しております。
[愛知県 M様 ]
[神奈川 K様]
[東京都 F様]
焼きながら燻し、スモークの香りと旨味を閉じ込める
秘伝「®末留流直火原木燻し焼き」(商標登録 第5485123号)
口に入れると優しく広がるスモークの香り、その薫香には長年の経験と努力が詰まっています。
五島列島の自然豊かな藪林から伐採した椿の木など、数種類の原木をブレンドし、職人の試行錯誤から生まれた独自の燻製技術で生節を作り上げています。
レンガ釜を使用し原木を丸ごと使った直火燻製は、短時間で鯖を高温に熱しながら旨味を閉じ込めます。そして火加減を調整しつつじっくりと燻すことで、燻液やチップは一切使わずに自然な風味を引き出すことにこだわっています。生節の特徴でもある独特の風味は高温で燻された魚から滴り落ちる脂が原木に落ち、それが煙となって再び燻されることで生まれます。
熟練の職人が火加減や魚の向きを変えながら丁寧に仕上げることで、燻製機や添加物では再現できない自然な薫香、もちもちとした触感、香ばしさを引き出しています。
あえて国産真鯖ではなく、ジューシーなノルウェー産鯖を選びました
脂ののりが良く、柔らかい身質を持つノルウェー産鯖を使用しています。
特に漁期の9月〜10月には脂肪含有量が最大30%に達し、国産鯖の約2倍の脂質で豊かな旨味を楽しめます。
ノルウェー産鯖の脂は甘味が強く、「®末留流直火原木燻し焼き」との相性が抜群。
漁師ならではのこだわりを、ぜひご堪能ください。
雑誌掲載履歴
エル・ア・ターブル2015年3月号(かつお生節) / おいしいお取り寄せ あとはごはんにのせるだけ(かつお生節) / monoマガジン466号(かつお生節) / 専門料理2005年6月号(かつお生節) / 文藝春愁2005年7月号(かつお生節)
受賞・認定履歴
2000年6月
・あじ巻かまぼこが平成長崎俵物に認定
2005年
・かつお生節フレークが長崎県水産加工製品品評会で審査員長賞 受賞
2006年
・かつお生節フレークが長崎県特産品新作展にて優秀賞受賞
・水いか一夜干しが平成長崎俵物に認定
2015年
・さば燻製そぼろが長崎県水産加工製品品評会で長崎県漁業協同組合連合会長賞 受賞
2016年
・ほぐし鯖生節が長崎県水産水産加工品品評会で長崎県水産加工振興協会長賞 受賞
2017年
・ねぎ塩だれかつお生節が長崎県水産加工製品品評会で長崎県水産加工協会長賞 受賞
・ねぎ塩だれかつお生節が長崎県特産品新作展にて奨励賞 受賞
2023年
・かつおきも塩辛が長崎県水産加工製品品評会で長崎県漁業協同組合連合会長賞 受賞
・さざえ酢漬けが長崎県水産加工製品品評会にて長崎県漁業協同組合連合会長デザイン賞 受賞
2024年
・ほぐしかつお生節が長崎県水産加工製品品評会で長崎県水産加工振興協会長賞 受賞