テル鮮魚の商品検索

いらっしゃいませ ゲストさま、ご来店誠にありがとうございます。

トップページ > ワインにお薦めの酒の肴(おつまみ) > ほぐしかつおあら生節[鰹頭]

肉厚な食感、芳醇な旨み。魚好きを唸らせる至福の味わい。
ほぐしかつおあら生節は、かつお一匹からごくわずかにしか取れない希少な頭の身だけを丁寧に燻し上げた贅沢な一品です。燻製後に一本一本、手作業で骨を取り除き仕上げておりますので、封を開ければすぐにお楽しみいただけます。 頭の身ならではの引き締まった弾力と肉厚な食感、そして魚好きにはたまらない濃厚で奥深い旨み。そこにやさしく薫る燻香が重なり、ひと口ごとに心地よい余韻が広がります。
ぶり一夜干し

肉厚で魚好きに魚好きにはたまらない
魚の濃厚な旨味

お好みの調味料で引き立つ、贅沢な旨み

召し上がり方はとても簡単。お好みの調味料を添えるだけで、素材本来の旨みが一層際立ちます。
醤油をひと垂らしすればシンプルながらも奥深い味わいに。マヨネーズと一味を合わせれば、濃厚さとまろやかさが絶妙に調和します。ポン酢と大根おろしでさっぱりと仕上げるのも格別です。さらにチーズと合わせればワインのお供に最適です。

ぶり一夜干し

食卓を格上げ。
和にも洋にも寄り添う薫香の味わい

味噌汁や和え物に加えれば食卓を豊かに彩ります。 また、パスタに和えれば魚介ならではの旨みがソースに溶け込み、和風やトマトベースとの相性は格別。いつもの一皿を上質な味わいへと引き上げます。
酒肴としても、食卓を彩る料理としても楽しめる、多彩な表情を持つ逸品。贈り物としても喜ばれる格別の味わいです。

●生ぶしは絶品で… 
おいしく頂きました。 特にかつおの生ぶしは絶品で、お酒のお供にも、 ごはんと一緒にも抜群でした。 また追加させて頂きたいと思っています。 おいしいものを届けて下さって、ありがとうございました。
[東京都 K様]
●とても喜んでもらえました
酒の肴詰め合わせに「店長おすすめ同梱セット」とのことで追加してみました。 父の日ギフトでとても喜んでもらえました。
[東京都 K様]

テル鮮魚のこだわり1。日本でおいしい羽カツオが捕れるのは五島列島だ。回遊魚の鰹はその時期や場所によって味が変わります。関東辺りでとれる羽カツオは痩せて脂が落ちている状態にありますが、五島列島で捕れる羽カツオは、一番脂がのっておいしい状態にあります。

え?五島列島でカツオがとれるの?

県外に物産展等に行くとお客様からよくそう言われることがあります。五島列島の魚といえば「鯖」や「いか」を思い浮かべるお客様が多く、かつおをイメージされるお客様はあまりいらっしゃいませんが、こちら五島列島ではかつおはよく獲れるお魚の一つで、昔から身近なお魚として地元の人に親しまれてきました。
さて、そんな五島列島のかつおですが、鹿児島県、高知県などで有名なかつおとは異なります。後者は真鰹(本鰹)といい関東などの東日本で流通しているかつおはこの真鰹になります。それに対し五島列島は羽かつお。真鰹に比べるやや細長く、真鰹には腹側にあるしま模様が背側にあるのが特徴で、こちらではかつおのお刺身やタタキといえばこの羽かつおで、真鰹はほとんど食べません。

地元でしか食べられていなかった、真鰹よりも高価な羽かつお

市場で競り値も羽かつおが高く、真鰹の 2倍くらいする日も少なくはなくはありません。上品な脂ともちもちした身質の味わいがが絶妙で地元の人がもっとも好んで食べるお魚の一つとなっております。この羽かつおがあまり流通していない理由として真鰹に比べると傷みやすく日持ちがしないといことがあり、その点から言うと昔から獲れた地域でしか食べられていなかったかつおということになるのはないでしょうか。

テル鮮魚のこだわり2。 機械や添加物を一切使わずに守っている味。機械や添加物を使うと再現できない伝統の味や食感を創業から48年守り続けています。大量生産はできないため、お待たせしてしまうこともございます。魚の状態が生節の味に大きな影響を与えます。職人が一匹ずつ羽カツオを見て触り、その日の魚の微妙な身質を見極めます。

テル鮮魚のこだわり3。こだわり抜いたスモーク製法。🄬末留流直火原木燻し焼き(商標登録  第5485123号)。お口に入れるとふわぁと広がる優しいスモークの香り。そして噛むほどに溢れるうまみ。秘密は、テル鮮魚が生み出したスモーク製法にあります。

焼きながら燻し、スモークの香りと旨味を閉じ込める
秘伝「®末留流直火原木燻し焼き」(商標登録 第5485123号)

口に入れると優しく広がるスモークの香り、その薫香には長年の経験と努力が詰まっています。
五島列島の自然豊かな藪林から伐採した椿の木など、数種類の原木をブレンドし、職人の試行錯誤から生まれた独自の燻製技術で生節を作り上げています。
レンガ釜を使用し原木を丸ごと使った直火燻製は、短時間でカツオを高温に熱しながら旨味を閉じ込めます。そして火加減を調整しつつじっくりと燻すことで、燻液やチップは一切使わずに自然な風味を引き出すことにこだわっています。生節の特徴でもある独特の風味は高温で燻された魚から滴り落ちる脂が原木に落ち、それが煙となって再び燻されることで生まれます。
熟練の職人が火加減や魚の向きを変えながら丁寧に仕上げることで、燻製機や添加物では再現できない自然な薫香、もちもちとした触感、香ばしさを引き出しています。

 

美味しいお召し上がり方。シンプルにそのまま召し上がるのはもちろん、お出汁を利かせた凝った料理にも幅広くご活用いただけます!

調理例1。マヨネーズと。マヨネーズを付けてお召し上がりください。お好みで一味を加えてもピリッとうまい。

調理例2。チーズと。チーズとの相性もばっちりです。軽くケチャップであえた生節の上にチーズをのせ、レンジで温めてお召し上がりください。とろけるチーズと生節の食感がたまりません。

調理例3。お味噌汁の具に。出汁が効いて最適です。

調理例4。スパゲッティ。スモークと麺との相性が抜群です。

メディアでも話題!沢山のメディアで紹介されました!「にじいろジーン」で山口智充さんと!「旅サラダ」でラッシャー板前さんと!その他:「もしもツアーズ」「国分太一のおさんぽジャパン」「SmaSTATION」「おもいっきりイイテレビ」

雑誌掲載履歴

エル・ア・ターブル2015年3月号(かつお生節) / おいしいお取り寄せ あとはごはんにのせるだけ(かつお生節) / monoマガジン466号(かつお生節) / 専門料理2005年6月号(かつお生節) / 文藝春愁2005年7月号(かつお生節)

受賞・認定履歴

2000年6月
・あじ巻かまぼこが平成長崎俵物に認定
2005年
・かつお生節フレークが長崎県水産加工製品品評会で審査員長賞 受賞
2006年
・かつお生節フレークが長崎県特産品新作展にて優秀賞受賞
・水いか一夜干しが平成長崎俵物に認定
2015年
・さば燻製そぼろが長崎県水産加工製品品評会で長崎県漁業協同組合連合会長賞 受賞
2016年
・ほぐし鯖生節が長崎県水産水産加工品品評会で長崎県水産加工振興協会長賞 受賞
2017年
・ねぎ塩だれかつお生節が長崎県水産加工製品品評会で長崎県水産加工協会長賞 受賞
・ねぎ塩だれかつお生節が長崎県特産品新作展にて奨励賞 受賞
2023年
・かつおきも塩辛が長崎県水産加工製品品評会で長崎県漁業協同組合連合会長賞 受賞
・さざえ酢漬けが長崎県水産加工製品品評会にて長崎県漁業協同組合連合会長デザイン賞 受賞
2024年
・ほぐしかつお生節が長崎県水産加工製品品評会で長崎県水産加工振興協会長賞 受賞

 



長崎県五島列島ってどんなことこ?
長崎県海岸線の延長は北方4島を除けば、 何と北海道を上回って日本一漁獲高も堂々の全国第2位。 そんな海に恵まれた長崎県の中でも九州最西の長崎からさらに海をまたいでさらに西へ100km離れた 東シナ海のど真ん中に浮かぶ五島列島は 離島であるがゆえ手付かずの自然と お魚の宝庫。そのほとんどを西海国立公園に指定されております。


仕入れもお任せください
自然条件に恵まれた長崎県では新鮮なかつおが豊富に水揚げされるのですが、どれでも仕入れることはございません。漁師歴11年、創業27年と38年間魚と見続けてきた自慢の目利きで豊富に水揚げされたかつおの中からさらに選び抜き、競り落としたものをお届け致します。
ぶり一夜干し

強い魚の旨味と奥深い薫香をご堪能下さい。

容量:

ほぐしかつお生節70g × 1
かつおの頭の身の燻製です。

ポン酢、大根おろしは付いておりません。

お召し上がりの目安: 約1人前
産地: 羽かつお(長崎県産)
賞味期限: 冷蔵:60日
発送タイプ: 上記以外の場合(クール便)
お届け状態:

 
発泡スチロール箱に保冷剤を入れ、出来たての味をそのままにお届けいたします。   各種のし承ります(無料)
ほぐしかつおあら生節[鰹頭]
ほぐしかつおあら生節[鰹頭]
ほぐしかつおあら生節[鰹頭]

ほぐしかつおあら生節[鰹頭]

おすすめ

商品番号 10070

楽天ペイ利用できます。
楽天ポイントが
貯まる、使える

販売価格700円(税込)

[7ポイント進呈 ]

数量
商品についてのお問い合わせ
お気に入りに登録 お気に入りに登録済み
レビューを書く

この商品の平均評価:おすすめ度(5.0) 5.00

くらららさん(3件) 購入者

東京都 投稿日:2021年06月28日

おすすめ度 おすすめ度(5.0)

酒の肴詰め合わせに「店長おすすめ同梱セット」とのことで追加してみました。
父の日ギフトでとても喜んでもらえました。