
なまり節(生節)とは?呼び名の違いや食べ方をご紹介
【なまりぶしとは】
なまり節とは、生のカツオをさばきいた後、蒸す、茹でるなど加熱処理行い、一度だけ燻製(焙煎)した加工品です(カチカチ固い鰹節はこの燻製の工程を何度も繰り返します)。主に西日本の呼ばれる生節とは呼び名が異なるだけで同じ商品です。鰹節は主にダシを取る時に利用されますが、なまり節はなまり節自身をほぐして色々なお料理で食べます。
![]() |
![]() |
![]() |
||
生節(なまり節)の レシピ一覧はこちら |
生節(なまり節)の 商品一覧はこちら |
筋肉アップとかつお生節 (なまり節)の関係 |
【目次】
なまり節と「なまり」の違い
なまり節は加熱処理を行った後に一度だけ燻製(焙煎)した物ですが、加熱処理だけで燻製しない加工品をなまりと呼び、なまり節とは区別されることが多いです。
鰹節との違い
鰹節はなまり節では一度だけの焙煎(燻製)の工程を繰り返し行い(10~15回)、さらにカビ付け、天日干しの工程を繰り返し行い完成します。
食べ方
なまり節は一般的にそれ自体に味が付いていない為、調味料をかけたり、野菜サラダ、煮付けや、お味噌汁などで美味しく召し上がれます。(醤油などの味付けタイプもございます)
【召し上がり方1】マヨネーズ一味唐辛子
マヨネーズの濃厚さと一味唐辛子のピリ辛感がよく合います。
【召し上がり方2】ポン酢と大根おろしで
ポン酢のさっぱり感に燻製の風味がよく合います。
【召し上がり方3】とろーりチーズと
ケチャップ等で軽く味付けしてチーズをのせてレンジで20秒。
チーズのとろとろ感がたまりません。
【召し上がり方4】お味噌汁で
大根、人参、玉葱の根野菜との相性が抜群でお味噌汁にするとダシも出て
具もなり二度美味しいです。
130件突破。かつおなまり節(かつお生節)のお客様の声はこちら
![]() |
![]() |
![]() |
||
生節(なまり節)の レシピ一覧はこちら |
生節(なまり節)の 商品一覧はこちら |
筋肉アップとかつお生節 (なまり節)の関係 |
【送料無料】長崎県産のかつおなまり節の
お試しセットはこちら[初回限定]